こんな症状はありませんか?
- 咳、痰、のどの痛み
- 発熱、頭痛
- 鼻水、くしゃみ
- 腹痛、下痢、便秘
- 吐き気、嘔吐
- 倦怠感、疲れやすい
- めまい、息切れ、動悸
- 食欲不振
- 体重減少
風邪は正式には「風邪症候群」と呼ばれ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主な症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。これらの症状に加えて、発熱、咽頭痛、全身の倦怠感、食欲低下が見られることがありますが、発熱は微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も比較的軽いことが多いです。
風邪の原因の80~90%はウイルスによるもので、ウイルスが粘膜から感染して炎症を引き起こします。風邪をしっかり治療しないと、その後に気管支炎や肺炎に進行する可能性がありますので、完治するまで無理をせずに適切な医療機関を受診することが重要です。特に、熱を含めた症状の経過を注意深く観察することが大切です。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症には、A型、B型、C型の3種類があります。これらは通常、寒い季節に流行します。感染から1~3日の潜伏期間を経て、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状が現れます。これに続いて咳、鼻水、のどの痛みなどが生じ、およそ1週間で回復します。主な合併症としては、肺炎や脳症が挙げられます。通常の風邪とは異なり、インフルエンザは急激に発症し、全身症状が強いのが特徴です。
季節性インフルエンザは一旦流行が始まると、短期間で多くの人に感染が広がります。二次感染や合併症を予防するためにも、早めの受診が重要です。
急性胃腸炎は、ウイルス性胃腸炎(ノロウイルスやロタウイルスなど)と細菌性胃腸炎(カンピロバクターや大腸菌など)に分かれます。どちらも菌に汚染された食事を食べたり、手指に付着した菌が口を介して体内に入ることで感染します。
主な症状には、下痢、腹痛、嘔吐、発熱があり、治療としては脱水を予防し、症状に応じた内服薬を使用します。細菌性の感染が疑われる場合には、抗生物質が処方されることもあります。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(特につばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。
さまざまな内科疾患を診療します
風邪をはじめ、嘔吐・腹痛・下痢・便秘といった消化器系の問題まで、内科は多岐にわたる症状に対応しております。また、高血圧や糖尿病など、慢性疾患の管理もおまかせください。体調不良の際は、まず当クリニックにご相談ください。